芦北町の移住定住支援
更新日:2023年04月06日
その他の支援は下記のリンクよりご確認いただけます。
「移住定住特設サイト」(外部リンク)
住まい
空き家活用推進事業
移住定住特設サイトで紹介している空き家を売買、賃貸する場合に改修費や家財の処分費の一部を助成します。
【主な対象経費】
改修工事等 建物の補修、住宅設備の改善等
不要物撤去 家財道具等の撤去、建物の清掃等
【補助上限額・補助率】改修工事等 30万円・50%、不要物撤去 20万円・50%
芦北町木造住宅建築支援事業
町産材を構造材の80%以上使用し、なおかつ町内の建設業者及び製材所を活用し住宅を建築したものに対して助成します。
【補助上限額】 新築200万円、増築50万円
【補助率等】 25,000円/3.3平方メートル(から40坪)10,000円/3.3平方メートル(40坪を超過した分)
浄化槽設置費助成事業
農業集落排水(下水道)区域以外で、浄化槽を設置する際に費用の一部を助成します。
【補助額】 新築の場合
5人槽:421,000円、7人槽:476,000円、10人槽:565,000円
(汲取り、単独浄化槽からの転換の場合は、別途上乗せ有。新築で町単独の他の補助事業を利用する場合は、補助金の減額有。)
その他の支援は下記のリンクよりご確認いただけます。
「移住定住特設サイト」(外部リンク)
子育て
学校給食費無償化 (令和5年度から)
子育て世帯の経済的負担軽減、子育て支援の充実を目的に、芦北町に住所を有する小中学生の給食費を無償化します。
【無償化の額】 1人当たりの年間見込額、小学生46,200円、中学生55,000円
(保護者の住所が芦北町にあり、児童生徒が町外の小中学校へ就学している場合も対象となります。)
子ども医療費助成事業(18歳到達年度まで)
子育て世帯の経済的負担軽減を図るため、子どもが病気やケガで病院や薬局を利用した場合、医療費(保険適用分)の一部負担金の全額を助成します。
(高額療養の場合や付加給付がある場合は、それを控除した額になります。)
保育所等副食費助成事業
子育て世帯の経済的負担軽減、子育て支援の充実を目的に、保育所等を利用する芦北町に住所を有する3歳児から5歳児クラスの児童の副食費を助成します。
(芦北町の副食費助成基準額 4,500円を超える額について、実費負担となります。)
国保税均等割額の減免(18歳到達年度まで)
子育て世帯支援のため、国民健康保険税の18歳以下の子どもに係る均等割額の減免を実施しています。
子どものインフルエンザ予防接種事業(生後6か月以上18歳到達年度まで)
町内医療機関でインフルエンザ予防接種をする場合は、接種料金を全額助成します。
生後6か月から13歳未満は2回まで助成。
13歳以上18歳到達年度までは1回助成。
(婚姻している人または社会保険各法による被保険者で勤労学生以外の人は対象外)
延長保育
町内の保育所等を利用する児童の保護者の就労形態の多様化などに伴い、開所時間を延長して保育を行っています。
【実施保育園】
淳光育児園(電話:0966-82-3559)、計石保育園(電話:0966-82-5418)
湯浦保育園(電話:0966-86-0202)、大野保育園(電話:0966-84-0234)
吉尾保育園(電話:0966-83-0368)、田浦保育園(電話:0966-87-0034)
認定こども園すくすく(電話:0966-82-2214)、あしきた・まちのこども園(電話:0966-82-3044)
一時預かり事業
就学前の乳幼児が保育所等を利用していない家庭において、保育を受けることが一時的に困難となった場合、また、育児疲れによる保護者の心理的・身体的負担を軽減するため、主に昼間において保育所等で乳幼児を一時的に預かる事業です。
【利用日】日曜日、祝日および12月29日から翌年の1月3日までの日を除く毎日
【利用料金】児童1人につき 4時間未満:1,000円、4時間以上:2,000円
【実施保育園】
淳光育児園(電話:0966-82-3559)、計石保育園(電話:0966-82-5418)
湯浦保育園(電話:0966-86-0202)、大野保育園(電話:0966-84-0234)
吉尾保育園(電話:0966-83-0368)、田浦保育園(電話:0966-87-0034)
認定こども園すくすく(電話:0966-82-2214)、あしきた・まちのこども園(電話:0966-82-3044)
学童保育(放課後児童健全育成事業)
保護者が就労等により、昼間家庭にいない小学生に対し、放課後や長期休暇等に適切な遊びの場及び生活の場を提供することを目的に学童保育を実施しています。
【実施保育園】
認定こども園すくすく(電話:0966-82-2214)、田浦保育園(電話:0966-87-0034)
淳光育児園(電話:0966-82-3559)、湯浦保育園(電話:0966-86-0202)
放課後子ども教室
佐敷小学校1年生から3年生、湯浦小学校全校生を対象に、放課後に学校の空き教室を利用して、学習や創作などの様々な体験、地域住民との交流等を行います。
【開催日】火曜日、木曜日
【利用時間】 15時から17時15分
その他の支援は下記のリンクよりご確認いただけます。
「移住定住特設サイト」(外部リンク)
就業・起業・創業
新規就農者育成総合対策事業(経営開始資金)
新規に就農する50歳未満の農業者に対し、リスク軽減のため資金を給付します。
【給付額】 1年当たり 150万円(夫婦は225万円)
【期間】 最長3年間
新規漁業就業者総合支援事業
漁業への就業に向け、漁業学校等で必要な知識の習得等を行う若者に対して、給付金を給付します。
(就業予定時の年齢が45歳以下・これまで漁業の経営をしたことがないなどの条件あり)
【給付額】 150万円(青年就業準備給付金の場合)
【期間】 最長2年間
(就業準備、就業・定着促進などのメニューで給付額等は、変動します。)
新規漁業就業者支援事業
国の新規漁業就業者総合支援事業により給付金の給付を受けている、または、受けていた漁業研修生を対象として、新規漁業就業者に船舶の購入経費を助成します。
【補助上限額・補助率】 50万円・3分の1
芦北町中小企業者等持続化事業
小売業等を創業(第二創業を含む。)する者又は既に小売業等を営む者で、店舗の整備等を行う者に対して助成します。
【補助上限額・補助率】
創業に係る店舗の内装、外装工事に係る経費:150万円・2分の1以内
創業に係る機械器具・備品調達に係る経費:150万円・2分の1以内
既存店舗の内装、外装工事に係る経費:50万円・2分の1以内
新商品開発・販路開拓:50万円・3分の2以内
(町内に住所及び店舗を有する商工会の会員又は新規加入予定者であって、商工会から推薦を受けた者等)
設備投資資金利子補給事業
安定した経営及び雇用の推進を図るために設備投資を行う際の事業資金の借入金に対する利子の一部を助成します。
【補助対象融資上限額】 1,000万円
【補助上限額】 累計額で30万円
【補助率】 1月1日から12月31日までに支払った融資に係る利子の額2分の1以内
(町内に住所及び店舗を有する商工会の会員又は新規加入予定者であって、商工会から推薦を受けた者等)
中小企業信用保証料補給事業
町が実施する中小企業資金融資制度による融資を受ける中小企業者が、熊本県信用保証協会に支払う信用保証料の一部を町が助成し、中小企業者の負担の軽減を図ります。
【補助上限額】 信用保証協会に支払う信用保証料額の2分の1
その他の支援は下記のリンクよりご確認いただけます。
「移住定住特設サイト」(外部リンク)
企業誘致
工場等設置奨励(課税免除)
製造、旅館業の新設又は増設を行い、投下固定資産額が2,000万円以上の場合、3年間固定資産税を免除します。
(その他適用要件があります。)
工場等設置奨励 (奨励金)
健康保養施設、観光施設等の新設又は増設で、投下固定資産額が2,000万円以上又は常時雇用10人以上を対象として課税された固定資産税相当額を基準として奨励金を交付します。
新設 1年目(固定資産税額の100%)、2年目(同 80%)、3年目(同 60%)
増設 1年目(固定資産税額の50%)、2年目(同 40%)、3年目(同 30%)
(その他適用要件があります。)
芦北町企業立地促進事業
工場等を新設又は増設するために要する費用のうち、投下固定資産総額と投下リース資産額の合計が総額1億円以上で、新規雇用が10人以上の場合を対象として、工場等建設補助金、雇用奨励金を助成します。
工場等建設補助金 上限3,000万円・取得に要した費用の100分の2
雇用奨励金 上限額1,000万円・1人当たり 正規雇用25万円、1人当たり 正規雇用以外12.5万円
(その他適用要件があります。)
芦北町お試しワーケーション体験事業
芦北町に進出を希望する企業に対して、仕事と休養や余暇活動と併せ、本町のサテライトオフィスと自然環境の良さを実際に体験し、本町の魅力の町外への発信を促進するため、宿泊代・レンタカー代など活動における必要な経費を助成します。
【補助額】 1人につき1日当たり2万円(最大 日) (注)内容が変更になる場合があります。
(芦北サテライトオフィス計石・芦北サテライトオフィス田浦が無料で利用できます。)
その他の支援は下記のリンクよりご確認いただけます。
「移住定住特設サイト」(外部リンク)
お問い合わせ
- お問合せ先
- 企画財政課
- 電話番号:
- 0966-82-2511
- ファックス番号:
- 0966-82-2893
追加情報:外部リンク
この記事には外部リンクが含まれています。