ごみの分け方・出し方ワンポイント(さ行)
更新日:2023年03月23日
この表は、一般家庭から排出されるものについて掲載しています。品目によっては、大きさや素材の違いにより、分別の種類が異なる場合があります。
| 品目 | 分別の種類 | 指定袋の区分(色) | 出し方ワンポイント |
|---|---|---|---|
| ≪さ≫ | |||
| 榊 | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | |
| 魚の骨 | 生ごみ | 生ごみ用袋 | |
| 酒粕 | 生ごみ | 生ごみ用袋 | |
| 酒カップ(ガラス製) | 透明びん | 資源・不燃袋(緑) | 中を洗って乾かして出す。 |
| 酒パック(紙製) | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | 内側にアルミ箔が貼ってあるものは「燃やすごみ」。 牛乳パック型の容器は「紙パック」として出す。 |
| 酒類のボトル(ガラス製) | 透明びん 茶色びん その他のびん |
資源・不燃袋(緑) | 中を洗って乾かして、「透明びん」「茶色びん」「その他のびん」に分別して出す。 |
| 酒類のボトル(ペットボトル) | ペットボトル | 資源・不燃袋(緑) | 中を洗って乾かして、キャップとラベルは外して出す。(つぶしても可) |
| サッシ | 処理困難物 | 施工業者に引き取ってもらってください。 | |
| 雑誌類 | 雑誌類 | ひもで十字に束ねる | 30センチほどの厚さに束ねる。 |
| 座布団 | 粗大ごみ | 清掃センターへ直接持込む | |
| サラダ油(食用油) | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | 固めて燃やすごみに出すか、ボトルに入れて清掃センターへ直接持込む。 |
| サラダ油(食用油)の缶 | その他の金属 | 資源・不燃袋(緑) | 中身を使い切って出す。 |
| サラダ油(食用油)のびん | 埋立ごみ | 資源・不燃袋(緑) | 洗浄困難なものであり、陶器や割れ物と一緒に分類する。 |
| サラダ油(食用油)のペットボトル | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | 洗浄困難なものであり、燃やすごみと一緒に分類する。 |
| サンダル | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | |
| 残飯 | 生ごみ | 生ごみ用袋 | アルミ箔・バラン等が入らないように注意し、よく水切りをする。 |
| 三輪車(幼児用) | 粗大ごみ | 清掃センターへ直接持込む | |
| ≪し≫ | |||
| CD | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | DVDやBlu-rayDiscも同様。 |
| CD等のケース | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | |
| シーツ | 古着類 | 資源・不燃袋(緑) | 1メートル程度に裁断する。 |
| 地下足袋 | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | |
| 磁気カード | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | ハサミで切って使用不能にする。 |
| 湿気取り(押入れ用) | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | 中にたまった水を捨てて出す。 |
| 湿布薬(貼るタイプ) | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | |
| 湿布薬のフィルム | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | 「その他のプラスチック」には入れない。 |
| 湿布薬の袋 | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | |
| 自転車 | 粗大ごみ | 清掃センターへ直接持込む | |
| 自転車のチューブ | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | |
| ジャムのびん | 透明びん 茶色びん その他のびん |
資源・不燃袋(緑) | 中を洗って乾かして、「透明びん」「茶色びん」「その他のびん)に分別して出す。 |
| シャンプーのボトル | その他のプラスチック | 資源・不燃袋(緑) | 中を洗って乾かして出す。 |
| ジュースの紙パック | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | 内容物をすべて出してから出す。 |
| ジュースの缶 | アルミ缶 スチール缶 |
資源・不燃袋(緑) | 中を洗って乾かして、「アルミ缶」「スチール缶」に分別して出す。 |
| ジュースのボトル | ペットボトル | 資源・不燃袋(緑) | 中を洗って乾かして、キャップとラベルは外して出す。(つぶしても可) |
| ジュースのびん | 透明びん 茶色びん その他のびん |
資源・不燃袋(緑) | 中を洗って乾かして、「透明びん」「茶色びん」「その他のびん)に分別して出す。 |
| じゅうたん | 粗大ごみ | 清掃センターへ直接持込む。 (8畳以上の大きさで裁断していない物は有料) |
|
| 重箱 | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | |
| 消火器 | 処理困難物 | 販売店か「消火器リサイクル推進センター」にご相談ください。 | |
| 焼却灰 | 処理困難物 | 廃棄物処理業者にご相談ください。 | |
| 照明器具 | その他の金属 | 資源・不燃袋(緑) | 蛍光管・電球は外して出す。 |
| 醤油のボトル | ペットボトル | 資源・不燃袋(緑) | 中を洗って乾かして、キャップとラベルは外して出す。(つぶしても可) |
| 醤油のびん | 透明びん 茶色びん その他のびん |
資源・不燃袋(緑) | 中を洗って乾かして、「透明びん」「茶色びん」「その他のびん)に分別して出す。 |
| 食卓 | 粗大ごみ | 木製のものは金属部品等を外し、長さ1メートル以内に解体すれば無料。 | |
| 食器(陶磁器・ガラス製) | 埋立ごみ | 資源・不燃袋(緑) | 割れているものは新聞に包み、マジックで「割れ物」と記入してい入れる。 |
| 食器棚 | 粗大ごみ | 資源・不燃袋(緑) | 木製のものは金属等を外し、長さ1メートル以内に解体すれば無料。 |
| 書類 | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | プライベートな内容のものがあるので、燃やすごみに入れる。 |
| 新聞紙 | 新聞・チラシ | ひもで十字に束ねる | 新聞とチラシは別々に束ねて出す。 |
| ≪す≫ | |||
| スイカの皮・種 | 生ごみ | 生ごみ用袋 | |
| 水槽(ガラス製) | 埋立ごみ | 資源・不燃袋(緑) | 袋に入らない物は、清掃センターへ直接持込む。 |
| 水筒(ステンレス製) | その他の金属 | 資源・不燃袋(緑) | |
| 水筒(プラスチック製) | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | |
| 水筒(魔法瓶) | その他の金属 | 資源・不燃袋(緑) | |
| 炊飯器(ジャー) | その他の金属 | 資源・不燃袋(緑) | |
| スーツケース | 粗大ごみ | 清掃センターへ直接持込む。 | |
| スキー板 | 処理困難物 | 廃棄物処理業者にご相談ください。 | |
| すだれ | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | 袋に入るサイズに切るか、清掃センターへ直接持込む。 |
| スチール缶 | スチール缶 | 資源・不燃袋(緑) | 中を洗って内容物をすべて取り除く。 |
| ステレオ | 粗大ごみ | 清掃センターへ直接持込む。(有料) ミニコンポは無料 |
|
| ストーブ(大型を除く) | 粗大ごみ | 清掃センターへ直接持込む。 (灯油と乾電池を抜き取る) |
|
| ストッキング | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | |
| ストロー | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | 「その他のプラスチック」には入れない。 |
| すのこ(木製・プラスチック製) | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | 袋に入るサイズに切るか、清掃センターへ直接持込む。 |
| スプレー缶 | スプレー缶 | 資源・不燃袋(緑) | 必ず中のガスを使い切った後、穴をあけてキャップを外して出す。 |
| スプレー缶のキャップ | その他のプラスチック | 資源・不燃袋(緑) | |
| スプーン(金属製) | その他の金属 | 資源・不燃袋(緑) | |
| スプーン(木製・プラスチック製) | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | |
| スポンジ | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | |
| スリッパ | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | |
| ≪せ≫ | |||
| 生花(生け花) | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | |
| 清涼飲料水のボトル | ペットボトル | 資源・不燃袋(緑) | 中を洗って乾かし、キャップとラベルは外して出す。(つぶしても可) |
| 生理用品 | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | 外から見えないようにレジ袋や紙袋に入れて燃やすごみ用袋に入れても可。 |
| 石膏ボード | 処理困難物 | 施工業者に引き取ってもらってください。 | |
| ゼリーの容器(プラスチック) | その他のプラスチック | 資源・不燃袋(緑) | 中を洗って乾かして、ふたを外して出す。 |
| ゼリーの容器のふた | その他のプラスチック | 資源・不燃袋(緑) | 洗って乾かして出す。 |
| 洗剤の紙箱 | その他紙類 | 資源・不燃袋(緑) | 雑誌に挟むか、紙袋に入れて出す。 |
| 洗濯ばさみ | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | |
| 剪定ばさみ | その他の金属 | 資源・不燃袋(緑) | |
| 扇風機 | 粗大ごみ | 清掃センターへ直接持込む。 | |
| 洗面器(プラスチック製) | 燃やすごみ | 燃やすごみ用袋(青) | |
| ≪そ≫ | |||
| 掃除機 | 粗大ごみ | 清掃センターへ直接持込む。 | |
| ソースのボトル | その他のプラスチック | 資源・不燃袋(緑) | 中を洗って乾かして出す。 |
| ソファー | 粗大ごみ | 清掃センターへ直接持込む。 (有料) | |
お問い合わせ
芦北町清掃センター
- 電話番号:
- 0966-86-0277
- ファックス番号:
- 0966-86-0277