文字サイズ変更

背景色変更

Foreign Language

季節性インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症予防接種について

更新日:2025年08月21日

季節性インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症予防接種の費用を助成します

 

季節性インフルエンザ

接種を希望する人は、事前に医療機関に予約し令和7年12月末までに接種してください。
接種医療機関や接種時の年齢などにより自己負担額や手続き方法が異なります。

助成対象者

芦北町に住所を有する生後6か月以上の人

接種期間

令和7年10月1日から令和7年12月31日まで(医療機関の診療日に限る)

接種回数

1回(13歳未満は2回)

 

新型コロナウイルス感染症予防接種

接種を希望する人は、事前に医療機関に予約し令和8年3月末までに接種してください。
接種医療機関や接種時の年齢などにより自己負担額や手続き方法が異なります。

助成対象者

芦北町に住所を有する65歳以上の人、60歳から64歳で一定の障がいがある人

接種期間

令和7年10月1日から令和8年3月31日まで(医療機関の診療日に限る)

接種回数

1回

 

自己負担額と予診票の交付先について

  1. 芦北町、水俣市、津奈木町の契約医療機関で接種する場合は、医療機関に予診票がありますので、直接、医療機関に予約し、接種ができます。
  2. 「1」以外の医療機関で接種を希望する場合は、接種をする前に予診票の交付申請が必要です。
  3. 予防接種の自己負担は、水俣芦北郡医師会管内の市町村で同額となっています。

季節性インフルエンザ

助成対象者

定期接種 任意接種
65歳以上 (注1)60歳から64歳
一定の障がいがある人
60歳から64歳 19歳から59歳 生後6か月
から18歳
1 芦北町・水俣市・津奈木町の契約医療機関での接種 自己負担額 1,300円
1,300円 2,300円 無料
予診票 契約医療機関にあります
契約医療機関にあります
2 広域化接種
(定期接種のみ対象)
「1」以外の契約医療機関での接種
自己負担額 1,300円  
予診票 健康福祉課・田浦支所・
各出張所で申請後、交付します
3 助成事業
(接種前後の手続きが必要)
「1」、「2」以外の医療機関での接種
助成限度額 3,300円
3,300円 2,300円 4,600円
予診票 健康福祉課・田浦支所・
各出張所で申請後、交付します

健康福祉課・田浦支所・
各出張所で申請後、交付します

 

新型コロナウイルス感染症予防接種

助成対象者

定期接種
65歳以上 (注1)60歳から64歳
一定の障がいがある人
1 芦北町・水俣市・津奈木町の契約医療機関での接種 自己負担額 4,600円
予診票 契約医療機関にあります
2 広域化接種
(定期接種のみ対象)
「1」以外の契約医療機関での接種
自己負担額 4,600円
予診票 健康福祉課・田浦支所・各出張所で申請後、交付します
3 助成事業
(接種前後の手続きが必要)
「1」、「2」以外の医療機関での接種
助成限度額 10,700円
予診票 健康福祉課・田浦支所・各出張所で申請後、交付します

(注1)「一定の障がいがある人」とは:心臓、腎臓、呼吸器の機能障害、またはヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能障害で、日常生活が困難な障害を有する人で、身体障害者手帳1級もしくは同程度の人

 

接種場所

予防接種委託医療機関一覧

 

予診票の交付申請について(芦北町、水俣市、津奈木町以外の医療機関で接種をする場合

電子申請及び郵送申請については、申請後、予診票がお手元に届くまで2週間ほどかかります。即日発行を希望の場合は、窓口での申請をお願いします。
 

(1)窓口申請

(申請窓口)

健康福祉課、田浦支所、各出張所

(持ってくるもの)
  • 印鑑
  • 障がい者手帳の写し(60歳から64歳で一定の障がいがある人のみ)
 

(2)電子申請

 
 

(3)郵送申請

 
 

助成事業について(予防接種費用の払い戻し制度について)

医療機関に入院中や施設入所等の事情で、熊本県内の契約医療機関以外で接種する場合や県外の医療機関で接種する場合、接種前後に手続き(予診票の交付申請及び償還払い申請)を行っていただくことで、接種費用の助成を受けることができます。ただし、助成限度額を超える分については自費となります。

接種前の手続き(予診票交付)

(申請窓口)

健康福祉課、田浦支所、各出張所

(持ってくるもの)
  • 印鑑
 

接種後の手続き(接種費用の償還払い)

(申請窓口)

健康福祉課

(持ってくるもの)
  • 予診票(接種後の原本)
  • 領収書(季節性インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症の予防接種費用であることがわかるもの、原本)
  • 印鑑
  • 振込先口座のわかるもの(通帳等)

 

保護確認書の申請について

60歳以上で生活保護世帯に属する人は、接種前に「保護確認書」の交付申請を行い、医療機関へ持参することで、予防接種を無料で受けることができます。ただし、助成限度額(季節性インフルエンザ:4,600円、新型コロナウイルス:15,300円)を超える分については自費となります。

(申請窓口)

健康福祉課、田浦支所、各出張所

(持ってくるもの)
  • 印鑑
  • 保護証明書(芦北町以外の福祉事務所に登録されている方のみ必要)

お問い合わせ

お問合せ先
健康福祉課 こども未来・健康推進室 健康推進係
電話番号:
0966-83-9675(直通)
ファックス番号:
0966-82-2893

この記事に関するお問い合わせ

追加情報:PDFファイル

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

ページ上部 へ戻る