自立支援医療費(更生医療)支給申請
更新日:2023年03月01日
概要
身体障害者手帳の交付を受けている18歳以上の方に対して、障害を軽減・除去し、日常生活を容易にするための医療に対する費用を支給します。
認定されると、所得に応じた自己負担限度額が設定され、対象の医療に対する月々の医療費を抑えることができます。
対象者
- 18歳以上の方
- 更生医療の対象となる疾患の手帳を持っている方
更生医療の対象となる医療例
疾患等 | 医療例 |
---|---|
肢体不自由 | 人工関節置換術、骨切り術など |
視覚障害 | 角膜移植術、水晶体摘出術など |
聴覚障害 | 人工内耳埋込み術、鼓室形成術など |
音声、言語、そしゃく機能障害 | 顎口蓋形成術など |
じん臓機能障害 | 人口透析療法、腹膜透析、シャント作成術、じん移植術、じん移植後の抗免疫療法 |
心臓機能障害 | 弁置換術、経皮的冠動脈形成術、ペースメーカ植込み術など |
小腸機能障害 | 中心静脈栄養法など |
肝臓機能障害 | 肝移植術、肝移植術後の抗免疫療法など |
免疫機能障害 | 抗HIV療法、免疫調整療法 |
訪問看護 | 腹膜透析の管理・指導、中心静脈栄養法の管理・指導、ストマの装着状況の指導など |
必要なもの
- 申請書
- 指定医療機関からの意見書
- 同意書
- 身体障害者手帳の写し
- 保険証の写し(同一保険に加入している全員分)
- マイナンバーが確認できる書類
- 特定疾病療養受療証の写し(人工透析の方は必須)
- 年金額のわかる書類(年金の振込通帳もしくは年金振込はがき)
補足
意見書は県の指定を受けている医療機関の作成したものに限られますので、福祉課へお尋ねいただくか、かかりつけの医師にご相談下さい。
ダウンロード
申請書 (PDF 111KB)
意見書(じん臓用) (PDF 179KB)
意見書 (PDF 413KB)
同意書 (PDF 61KB)
お問い合わせ
- お問合せ先
- 健康福祉課
- 電話番号:
- 0966-82-2511
- ファックス番号:
- 0966-82-2893