文字サイズ変更

背景色変更

Foreign Language

各種証明書のコンビニ交付サービスについて

更新日:2025年08月01日

各種証明書のコンビニ交付サービスについて

 ※役場窓口で取るより100円お得です!

 全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機(多機能端末)で「住民票の写し」「印鑑登録証明書」「所得証明書」などの各種証明書を取得することができます。

利用可能店舗

   全国のマルチコピー機が設置されている店舗(コンビニエンスストア)などです。

  • セブン-イレブン
  • ファミリーマート
  • ローソン  など

必要なもの

・マイナンバーカードと数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)が必要です。

表:発行できる証明書と手数料
証明書 手数料 対象者
住民票の写し(世帯全部・一部) 200円 芦北町に住民登録のある人(本人・世帯員)
住民票記載事項証明書(世帯全部・一部) 200円 芦北町に住民登録のある人(本人・世帯員)
印鑑登録証明書 200円 芦北町に印鑑登録のある人(本人のみ)
所得証明書 200円 芦北町に1月1日時点で住民登録のある人(本人のみ)

所得(課税)証明書

(町県民税  課税台帳記載事項証明書)

200円 芦北町に1月1日時点で住民登録のある人(本人のみ)

所得証明書及び所得(課税)証明書は最新年度分のみ交付します。年度切り替えは毎年6月です。

税に関する証明書は、芦北町外の他の市区町村に所得情報がある方や税の申告をされていない方など、取得できない場合があります。

提供時間

   全日6時30分から23時(12月29日から1月3日を除く。)

利用方法

   マルチコピー機から「行政サービス」ボタンを押して、画面の説明に従い、マイナンバーカードをセットし、数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)を入力してください。

   マルチコピー機の操作方法など詳しくは、以下リンク先のページをご確認ください。

コンビニ交付での注意事項

  • マイナンバーカードを人に渡したり、暗証番号を教えたりしないよう管理を徹底してください。
  • 死亡者、転出者、転出予定者の人を含む世帯員及び支援措置など発行制限を申請されている人の住民票の写しは取得できません。
  • 暗証番号(数字4桁)の入力を3回間違えるとロックがかかりますので、本人がマイナンバーカード及び免許証など本人確認書類を持参のうえ、住民生活課総合窓口係で暗証番号再設定の手続きをお願いします。
  • 証明書が印刷されるまで数分程度かかる場合があります。
  • 交付した証明書は複数枚の場合でもホチキス留めはされません。証明書左下に表示される固有の番号で一つづりの証明書として判断できるようになっています。証明書の取り忘れがないようご注意ください。
  • 役場窓口で交付する証明書とは用紙が異なりますが、証明内容は変わりありません。
  • 取得した証明書は交換や手数料の返金はできません。
  • マイナンバーカード交付直後や転入等の住民異動届を行った後は、すぐにコンビニ交付サービスを利用することはできません。翌日以降からご利用ください。
  • コンビニエンスストア従業員はコンビニ交付サービスには対応できません。

お問い合わせ

お問合せ先
住民生活課総合窓口係
電話番号:
0966-83-9663
ファックス番号:
0966-82-2893

この記事に関するお問い合わせ

追加情報:snsボタン

ページ上部 へ戻る