文字サイズ変更

背景色変更

Foreign Language

産後ケア事業について

更新日:2025年06月18日

お母さんの体の回復やこころの安定を図り、お母さんとお子さん、ご家族が健やかな育児ができるよう、産後ケア事業を実施しています。
お母さんの心身の健康や授乳、また、赤ちゃんのお世話などについて相談できます。

対象者

芦北町に住所を有する産後1年以内の母子(流産、早産された方も対象です。)

産後ケア事業の種類

下記の3つから選ぶことができます。

産後ケア事業の種類
種類 内容
宿泊型 施設に泊まり、ケアを受けることができます。
通所(個別)型 施設に通い、ケアを受けることができます。
訪問型 助産師等が自宅に訪問します。

利用者自己負担額及び助成上限回数

 産後ケア事業を利用する際は、自己負担金がかかります。また、助成を受けることができる回数には上限があります。

利用者自己負担額及び助成上限回数
種類 利用者自己負担額(1日〔回〕当たり) 助成上限回数
宿泊型 1日2,000円  7日まで
通所(個別)型 (2時間以内)400円
(3時間以内)500円
 6回まで
訪問型

600円

6回まで

(注)町民税非課税世帯及び生活保護世帯の場合は、自己負担は必要ありません。

利用できる施設

水俣市内及び八代市内にある産科医療機関及び助産院(町と契約のある施設)

利用できる施設
  宿泊型

通所(個別)型

2時間以内

通所(個別)型

3時間以内

訪問型
国保水俣市立総合医療センター
八代レディースクリニック
片岡レディスクリニック
ヒロ助産院
月助産院
さとみ助産院
ますだ母乳育児相談室助産院

(注)県外等、町と契約のない施設の利用については全額自己負担ですが、町から払戻しができますので、産後ケア事業を利用する前に町へお問合わせください。

産後ケア事業の利用申請

産後ケア事業を利用する場合は、産後ケア事業を利用する前に、芦北町産後ケア事業利用申請書を提出する必要があります。

 

産後ケア事業申請用フォームのQRコード

(注)産後ケア事業を利用できる施設等、詳しくは、以下のファイルをご確認ください。

産後ケア啓発チラシ (令和7年7月1日現在).docx (PDF 288KB)

お問い合わせ

お問合せ先
健康福祉課 こども未来・健康推進室 子育て支援係
電話番号:
0966-83-9674(直通)
ファックス番号:
0966-82-2893

この記事に関するお問い合わせ

追加情報:PDFファイル

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

ページ上部 へ戻る